トップ
サイト閲覧者が居て、設置者(電話番号取得済み)がログインすればイスは電話印に替わります。前者にログインはありません!あなたのクリックで会話が始まります。 思うように動作しなければ、以下を確認しましょう * モジュールをインストールしていない → 別に入れなくても電話は鳴り、繋がりもします、呼び出しまでは無条件で進みますアプリの役割は音の制御です、話して聴くのに必要になります圧縮は7-Zip(拡張子:7z)です 電話を掛ける > * モジュールが起動していない siptelegram.exe をクリックすると無画面&無反応のまま タスクマネージャー > プロセス に常駐します。 * モジュール設定に問題あり ルーターを共有する等、ポート衝突を回避する必要があるかもしれません。 * ルーター設定に問題あり 音の不具合に限られます。詳しくは以下をご覧ください。 * VPN接続は不通…対象外!要望次第 音声データをWAN上に飛ばそうとすると、VPNアプリの決め打ちされた値(ポート番号)がデータ転送の邪魔になります。VPN対応にはそれなりの時間とコストがかかる。 * 以下は常駐アプリの行動記録ログ /logs/log.txt です ブラウザは性質上…ローカルをいじれません!なのでマイク&スピーカーを操作できるのはWindowsアプリに限られます、もし音がしなければアプリのログを見るのが最善。 * 正常通話は↓です 私の環境は複数人を入れたり、普通やらないこともしていますがそのまま書いています。 1人で使うだけなら何もしないのが普通です。 押下者 使用ポートは`初期値(12346)`のまま 設置者は押下者の使用ポート番号を知れない!押下者の電話番号`(2001~)`は要求時に決る ``` 2025/09/15 04:56:39 [recvfrom] 127.0.0.1:59998 5002:6:111.234.173.98A24539 2001 2025/09/15 04:56:39 I am asker. sendTo = 111.234.173.98:24539 2025/09/15 04:56:39 recvPort(listening port) = 12346 2025/09/15 04:56:42 startSndRtp circle time = 400 ms 2025/09/15 04:56:48 startRcvRtp circle time = 417 ms 2025/09/15 04:57:22 [recvfrom] 127.0.0.1:59998 crstop 2025/09/15 04:57:22 Rtp::stopRecvRtp() 2025/09/15 04:57:22 OUT(24539 < Iam[ANY]) INN(14896 > Iam[12346]) 2025/09/15 04:57:22 Rcv[end] MIC=2 SPK=1 (RLen=1216000) 2025/09/15 04:57:22 Snd[end] MIC=2 SPK=1 (SLen=1369600) ``` 設置者 使用ポートは `初期値+1` にした↓理由↓ `recvPort = 12346+1` と `…A24539(24538+1)` ループバックルーターを使い…隣同士のPC2台でテストしているから ``` 2025/09/15 04:56:11 [recvfrom] 127.0.0.1:59998 doin 111.234.173.98 2025/09/15 04:56:11 I am answer. sendTo = 111.234.173.98:24538(should be 24538) 2025/09/15 04:56:11 recvPort(listening port) = 12347 2025/09/15 04:56:13 answer's startRecvRtp after 2(s). danX = 3 2025/09/15 04:56:14 startSndRtp circle time = 439 ms 2025/09/15 04:56:17 startRcvRtp circle time = 400 ms 2025/09/15 04:56:50 killed by [end] 2025/09/15 04:56:50 OUT(24538 < Iam[ANY]) INN(14896 > Iam[12347]) 2025/09/15 04:56:50 Rcv[end] MIC=1 SPK=2 (RLen=1254400) 2025/09/15 04:56:51 Snd[end] MIC=1 SPK=2 (SLen=1228800) ```   * デバイスの未装着(押下者PCにスピーカーがない) SPK:スピーカーデバイスの数…1以上であれば問題なし 押下者 デバイスの装着を忘れた ``` 2025/09/15 05:03:42 [recvfrom] 127.0.0.1:59998 5002:6:111.234.173.98A24539 2001 2025/09/15 05:03:42 startRcvRtp has done to not equip a speaker device 2025/09/15 05:03:43 I am asker. sendTo = 111.234.173.98:24539 2025/09/15 05:03:46 startSndRtp circle time = 407 ms 2025/09/15 05:03:47 Snd[end] MIC=1 SPK=0 (SLen=128000) 2025/09/15 05:03:57 [recvfrom] 127.0.0.1:59998 crstop ``` 設置者 相手の未装着の影響で`RLen=0`を食らった!即断し`Rcv[end]`と`Snd[end]`へ ``` 2025/09/15 05:03:17 [recvfrom] 127.0.0.1:59998 doin 111.234.173.98 2025/09/15 05:03:17 I am answer. sendTo = 111.234.173.98:24538(should be 24538) 2025/09/15 05:03:17 recvPort(listening port) = 12347 2025/09/15 05:03:19 answer's startRecvRtp after 2(s). danX = 0 2025/09/15 05:03:19 Rtp::stopRecvRtpByMyself() at danX=0 2025/09/15 05:03:19 killed by [end] 2025/09/15 05:03:19 OUT(24538 < Iam[ANY]) INN(15152 > Iam[12347]) 2025/09/15 05:03:19 Rcv[end] MIC=1 SPK=2 (RLen=0) 2025/09/15 05:03:19 Snd[end] MIC=1 SPK=2 (SLen=64000) ```   * デバイスの未装着(設置者PCにマイクがない) MIC:マイクデバイスの数…1以上であれば問題なし 押下者 相手の未装着の影響で`RLen=0`を食らった!押下者側は即断しないので通話後に`Rcv[end]`と`Snd[end]` ``` 2025/09/15 05:15:01 [recvfrom] 127.0.0.1:59998 5002:6:111.234.173.98A24539 2001 2025/09/15 05:15:01 recvPort(listening port) = 12346 2025/09/15 05:15:01 I am asker. sendTo = 111.234.173.98:24539 2025/09/15 05:15:04 startSndRtp circle time = 400 ms 2025/09/15 05:15:21 killed by [end] 2025/09/15 05:15:21 OUT(24539 < Iam[ANY]) INN(15152 > Iam[12346]) 2025/09/15 05:15:21 Rcv[end] MIC=2 SPK=1 (RLen=0) 2025/09/15 05:15:21 Snd[end] MIC=2 SPK=1 (SLen=652800) ``` 設置者 デバイスの装着を忘れた ``` 2025/09/15 05:14:33 [recvfrom] 127.0.0.1:59998 doin 111.234.173.98 2025/09/15 05:14:33 startSndRtp has done to not equip a mic device 2025/09/15 05:14:33 recvPort(listening port) = 12347 2025/09/15 05:14:35 answer's startRecvRtp after 2(s). danX = 3 2025/09/15 05:14:38 startRcvRtp circle time = 399 ms 2025/09/15 05:14:50 [recvfrom] 127.0.0.1:59998 cstop 2025/09/15 05:14:50 Rtp::stopRecvRtp() 2025/09/15 05:14:50 OUT(24538 < Iam[ANY]) INN(15152 > Iam[12347]) 2025/09/15 05:14:50 Rcv[end] MIC=0 SPK=1 (RLen=537600) ```   * デバイスの未装着(押下者PCにスピーカーがない)(設置者PCにマイクがない) 押下者 デバイスの装着を忘れた ``` 2025/09/15 05:09:37 [recvfrom] 127.0.0.1:59998 5002:6:111.234.173.98A24539 2001 2025/09/15 05:09:37 startRcvRtp has done to not equip a speaker device 2025/09/15 05:09:38 I am asker. sendTo = 111.234.173.98:24539 2025/09/15 05:09:41 startSndRtp circle time = 406 ms 2025/09/15 05:09:41 Snd[end] MIC=1 SPK=0 (SLen=102400) 2025/09/15 05:09:54 [recvfrom] 127.0.0.1:59998 crstop ``` 設置者 デバイスの装着を忘れた 相手の未装着の影響で`RLen=0`を食らった!即断し`Rcv[end]` ``` 2025/09/15 05:09:14 [recvfrom] 127.0.0.1:59998 doin 111.234.173.98 2025/09/15 05:09:14 startSndRtp has done to not equip a mic device 2025/09/15 05:09:14 recvPort(listening port) = 12347 2025/09/15 05:09:16 answer's startRecvRtp after 2(s). danX = 0 2025/09/15 05:09:16 Rtp::stopRecvRtpByMyself() at danX=0 2025/09/15 05:09:16 killed by [end] 2025/09/15 05:09:16 OUT(24538 < Iam[ANY]) INN(15152 > Iam[12347]) 2025/09/15 05:09:16 Rcv[end] MIC=0 SPK=1 (RLen=0) ```   * デバイスの未装着(押下者PCにスピーカーがない・マイクがない) 押下者 デバイスの装着を忘れた ``` 2025/09/16 06:22:15 [recvfrom] 127.0.0.1:59998 5002:6:111.234.173.98A24539 2001 2025/09/16 06:22:15 startRcvRtp has done to not equip a speaker device 2025/09/16 06:22:15 startSndRtp has done to not equip a mic device 2025/09/16 06:22:26 [recvfrom] 127.0.0.1:59998 crstop ``` 設置者 相手の未装着の影響で`RLen=0`を食らった!即断し`Rcv[end]`と`Snd[end]`へ ``` 2025/09/16 06:21:46 [recvfrom] 127.0.0.1:59998 doin 111.234.173.98 2025/09/16 06:21:46 I am answer. sendTo = 111.234.173.98:24538(should be 24538) 2025/09/16 06:21:46 recvPort(listening port) = 12347 2025/09/16 06:21:48 answer's startRecvRtp after 2(s). danX = 0 2025/09/16 06:21:48 Rtp::stopRecvRtpByMyself() at danX=0 2025/09/16 06:21:48 killed by [end] 2025/09/16 06:21:48 OUT(24538 < Iam[ANY]) INN(15152 > Iam[12347]) 2025/09/16 06:21:48 Rcv[end] MIC=1 SPK=2 (RLen=0) 2025/09/16 06:21:48 Snd[end] MIC=1 SPK=2 (SLen=64000) ```   * デバイスの未装着(設置者PCにスピーカーがない・マイクがない) 押下者 相手の未装着の影響で`RLen=0`を食らった!押下者側は即断しないので通話後に`Rcv[end]`と`Snd[end]` ``` 2025/09/15 15:09:53 [recvfrom] 127.0.0.1:59998 5002:6:111.234.173.98A24539 2001 2025/09/15 15:09:53 recvPort(listening port) = 12346 2025/09/15 15:09:53 I am asker. sendTo = 111.234.173.98:24539 2025/09/15 15:09:56 startSndRtp circle time = 406 ms 2025/09/15 15:10:04 [recvfrom] 127.0.0.1:59998 crstop 2025/09/15 15:10:04 Rtp::stopRecvRtp() 2025/09/15 15:10:04 OUT(24539 < Iam[ANY]) INN(14896 > Iam[12346]) 2025/09/15 15:10:04 Rcv[end] MIC=2 SPK=1 (RLen=0) 2025/09/15 15:10:04 Snd[end] MIC=2 SPK=1 (SLen=358400) ``` 設置者 デバイスの装着を忘れた ``` 2025/09/15 15:09:24 [recvfrom] 127.0.0.1:59998 doin 111.234.173.98 2025/09/15 15:09:24 startSndRtp has done to not equip a mic device 2025/09/15 15:09:24 startRcvRtp has done to not equip a speaker device ```   * デバイスの未装着(押下者PC&設置者PCの両方にスピーカーがない・マイクがない) 押下者 デバイスの装着を忘れた ``` 2025/09/16 06:32:24 [recvfrom] 127.0.0.1:59998 5002:6:111.234.173.98A24539 2001 2025/09/16 06:32:24 startSndRtp has done to not equip a mic device 2025/09/16 06:32:24 startRcvRtp has done to not equip a speaker device 2025/09/16 06:32:33 [recvfrom] 127.0.0.1:59998 crstop ``` 設置者 相手の未装着の影響で`RLen=0`を食らった!即断し`Rcv[end]`と`Snd[end]`へ ``` 2025/09/16 06:31:55 [recvfrom] 127.0.0.1:59998 doin 111.234.173.98 2025/09/16 06:31:55 startRcvRtp has done to not equip a speaker device 2025/09/16 06:31:55 startSndRtp has done to not equip a mic device ```   * ポマの不備 音声データーをルーター経由でLANへ転送できていない ※`ルーター経由の通り道` の作成行為を`ポートマッピング(ポマ)`と後述します 押下者 相手の設定不良が原因で`RLen=0`を食らった!押下者側は即断しないので通話後に`Rcv[end]`と`Snd[end]` ``` 2025/09/16 09:57:37 [recvfrom] 127.0.0.1:59998 5002:6:111.234.173.98A24539 2001 2025/09/16 09:57:37 recvPort(listening port) = 12346 2025/09/16 09:57:37 I am asker. sendTo = 111.234.173.98:24539 2025/09/16 09:57:41 startSndRtp circle time = 400 ms 2025/09/16 09:57:51 [recvfrom] 127.0.0.1:59998 crstop 2025/09/16 09:57:51 Rtp::stopRecvRtp() 2025/09/16 09:57:51 OUT(24539 < Iam[ANY]) INN(14896 > Iam[12346]) 2025/09/16 09:57:51 Rcv[end] MIC=2 SPK=1 (RLen=0) 2025/09/16 09:57:52 Snd[end] MIC=2 SPK=1 (SLen=448000) ``` 設置者 相手の設定不良が原因で`RLen=0`を食らった!即断し`Rcv[end]`と`Snd[end]`へ ``` 2025/09/16 09:57:06 [recvfrom] 127.0.0.1:59998 doin 111.234.173.98 2025/09/16 09:57:06 I am answer. sendTo = 111.234.173.98:24538(should be 24538) 2025/09/16 09:57:06 recvPort(listening port) = 12347 2025/09/16 09:57:08 answer's startRecvRtp after 2(s). danX = 0 2025/09/16 09:57:08 Rtp::stopRecvRtpByMyself() at danX=0 2025/09/16 09:57:08 killed by [end] 2025/09/16 09:57:08 OUT(24538 < Iam[ANY]) INN(15152 > Iam[12347]) 2025/09/16 09:57:08 Rcv[end] MIC=1 SPK=2 (RLen=0) 2025/09/16 09:57:08 Snd[end] MIC=1 SPK=2 (SLen=76800) ``` 参考1 _que info.bat をクリックする ``` 現在のコード ページ: 932 (see log.txt)続行するには何かキーを押してください . . . C:\Program Files\siptelegram\logs>tail log.txt 2025/09/16 04:41:22 [recvfrom] 127.0.0.1:59998 info neipa = 111.234.173.98 local = 192.168.1.3▲ local = 192.168.56.1 RTP status = 0 <<< 0:無通話 1:送信 2:受信 3:送受信(通話中) sipterminal-1.50 C:\Program Files\siptelegram\logs> ``` 参考2 MIC=総数 SPK=総数 デバイスマネージャー > サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラー
Realtek High Definition AudioUSB Audio Deviceデスクトップノートブック
有効有効MIC=3 SPK=2MIC=2 SPK=3?
無効有効MIC=1 SPK=1同左
有効無効MIC=2 SPK=1MIC=1 SPK=2
> Realtek High Definition Audio  MIC:内蔵マイク(デスクトップ?) , 赤プラグ 、SPK:内蔵スピーカー(ノートブック) , 緑プラグ > USB Audio Device  MIC:マイク(スピーカーフォン) 、SPK:スピーカー(スピーカーフォン) > インテル(R) ディスプレイ用オーディオ  常駐アプリの認識対象に非ず ## ルータを共有する 同一ネットワーク内に複数人居るのは`電話を受けたい設置者`だけで、電話をかけたい(押下者)は単独での宅内接続を連想させます。 押下者(192.168.1.3) WANの外口`24538`で待ちます。
押下者は…ルーター(24538:固定) → 使用PC(12346:変更不要)で受信します。 ``` ExternalIPAddress = 111.234.173.98 i protocol exPort->inAddr:inPort description remoteHost leaseTime 0 UDP 12346->192.168.1.3:12346 'libminiupnpc' '' 0 <<< 設置者にもなれた頃の名残 1 UDP 24538->192.168.1.3:12346 'libminiupnpc' '' 0 <<< 固定 GetGenericPortMappingEntry() returned 713 (SpecifiedArrayIndexInvalid) 続行するには何かキーを押してください . . . ``` 設置者(192.168.1.2) WANの外口`24539`で待ちます。`24538`では↑と衝突する。
ログイン者は使用ポートをいじれます(*1)、2人目以降は「2Files 計2箇所」を+1してください。尚、設置者の各人が宅内接続で全国に分散するケースはルーターを共有していません。
設置者は…ルーター(24539:変更可能) → 使用PC(12347:変更可能)で受信します。 ``` ExternalIPAddress = 111.234.173.98 i protocol exPort->inAddr:inPort description remoteHost leaseTime 0 UDP 12347->192.168.1.2:12347 'libminiupnpc' '' 0 <<< 押下者にもなれた頃の名残 1 UDP 24539->192.168.1.2:12347 'libminiupnpc' '' 0 <<< As2人目(A24539∴ココへ) GetGenericPortMappingEntry() returned 713 (SpecifiedArrayIndexInvalid) 続行するには何かキーを押してください . . . ``` > 同一環境下でブラウザ通話するならループバック対応のルーターが必要…NTT貸借ルーターは非対応
個人で「BBR-4HG」を購入し使用中!貸借はブリッジへ!ひかり電話が要るので > 修正するなら連動させよう
base.csv (修正前)…,24538,… (修正後)…,24539,…
upnp.csv (修正前)12346 (修正後)12347 > *1
設置者ログイン > トラブル・設定等 からログインする > 24538 を 24539 へ ## 常駐アプリのリセット 「常駐アプリの再起動が必要」であれば、トップ画面の         で出来ます。タスクマネで `siptelegram.exe` を停止し再実行(引数なし)します…ひとつ余計にやるのが↓ > startup.vbs を実行するので、 > ※ポートマッピングが必要と判断すれば自動でします > ※重複実行は弾く >    ’起動中’   ’停止中’と決め付けないこと
押すと反対に振れるだけ > 通話中の押下者がブラウザ更新をすると、今の自分の2001 はセッションから消えてしまいます、画面更新されなくなるので通話後は設置者から切ってもらいましょう
※相手が切断した後に画面更新しますと再び電話印が出ます ## 音がしない 音声デバイスの操作にアプリは欠かせません。ほか気になるのは音声データのルーティング具合です。音を疎通させるに欠かせないポートマッピングですが、アプリが待機している受信ポート番号や送信先と宛先ポートも↑に書きました。MiniUPnPを使うなどし問題解決を図りましょう。 > WAN→ルーター→LAN内PCのトンネル開通をポートマッピングと呼びます。ルーターは外から内への侵入を基本…許しません。要は「穴あけ」作業です。スタートアップへ入れたショートカット(startup.vbs)がOS起動時に道を作ります。でないと「音なし」になります。 > 手動でポートマッピングしたい人もいるだろうと思い、バッチを入れました > _my_apm.batに修正を加え適時実行しましょう > _my_dpm.batはしなくとも問題ありません > 備忘録 > _upnpc l.bat をクリックする > ``` > ポートマッピングされていないと > - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - > ExternalIPAddress = 111.234.168.95 > i protocol exPort->inAddr:inPort description remoteHost leaseTime > GetGenericPortMappingEntry() returned 713 (SpecifiedArrayIndexInvalid) > 続行するには何かキーを押してください . . . > - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - > ポートマッピングされていれば > - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - > ExternalIPAddress = 111.234.168.95 > i protocol exPort->inAddr:inPort description remoteHost leaseTime > 0 UDP 12346->192.168.1.3:12346 'libminiupnpc' '' 0 > 1 UDP 24538->192.168.1.3:12346 'libminiupnpc' '' 0 > 2 UDP 12347->192.168.1.2:12347 'libminiupnpc' '' 0 > 3 UDP 24539->192.168.1.2:12347 'libminiupnpc' '' 0 > GetGenericPortMappingEntry() returned 713 (SpecifiedArrayIndexInvalid) > 続行するには何かキーを押してください . . . > - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - > ``` > 二重に聴こえたりする場合は再起動しましょう > 諦めたことが一つあります、呼び出し音の再生 です。mp4 で作成し <video … でループ再生しようと試みるも Chromeではautoplayとmutedが有効になっていないと自動再生されない らしい。よって <img src="xxx.gif" … にします。 siptelegram.exe を実行しただけではポマされません!以下が必要になります
方法 長所 短所 考察 ポマの実行結果
startup.vbs 手間いらず 48h制限 * 最良 * /logs/log.txt
BATコマンド 理解度↑ 忘れると…音なし セキュリティ意識 標準出力で確認する
WEB設定 手間いらず ポートが空きっぱなし 設定は消えない もう済んでいる
        手作業 手作業 簡単!再起動 /logs/log.txt
## 音声デバイスの使用感
総称 長所 短所 接続 オススメ
百均イヤホン
マイク
ノイズなし
(聴く)
ノイズあり(言う) AUX
1⇔2変換の入手が困難
アナログ
スピーカー
特になし ノイズあり(聴く)
音量いじるだけで雑音
AUX
アナログ
マイク
特になし ノイズあり(言う)
生成された音に雑音あり
AUX
百均スピーカー 内蔵DACなし!よって音質はPC次第 AUX 購入予定
勉強不足 BT
スピーカー
フォン
ノイズなし PC使用中に音が出まくる
(MUTEはPC断後も維持)
USB
装着不要
USBマイク ノイズなし 分離型∴かさばる USB
装着不要
USBスピーカー ノイズなし? 取り扱い少な目 USB 購入未定
内蔵DACの性能がPCのDACより良なら
> 百均イヤホンマイク でOKなのですが相手も 百均イヤホンマイク だと僅かに雑音が混じる。一方、USBマイク から貰うと完璧な静音だったりする。急に気になり出した。 > アナログスピーカー の話です、古い製品からかもしれませんがボリュームをいじるだけで無音になったり音量が変化したり雑音が混じったり。DAC云々の前に滅んでいる。 > 相手が話し出したら、逃さずに聴きたいので装着型やヘッドセット型は避けています。耳も痛いし。周りに多数のオペレーターが居るとか、聴かれたくない音を拾いそうな環境なら話は別ですが、普通はスピーカーフォンのような据え置き型がいいと思います。 > ネット通販の品揃えは偏っています。緑プラグへの差込を前提にした製品がほとんど、現状は PCのDACを信じ、緑プラグからのアナログ音声データをそのまま出す が良なのかもしれない。 > PC内蔵DACは 最低ライン と思うべきで一方、DAC内蔵スピーカーの音質は期待して良さそう!一番確実なのは 高品質DACチップ搭載の外付けUSB-DAC を間にかませる。 ## チェックリスト 会話なので`音がある前提`とは思われますが、`相手が受話器を上げてくれれば十分`といった存在や反応といった`受話器の上げ下げ`までなら実は要りません。つまり`ベル鳴`も`電話の操作`もアプリなしで出来ます、そして`音の疎通`は想像以上に面倒なのでチェックリストを用意しました。 ルーター 1. 音声データを外から内へ流す術を ルーター本体 なり ポマを要求するPC に与えていますか? 2. _upnpc l.bat で現状を確認しましたか? パソコン 1. マイクやスピーカーなどの音声デバイスを装着していますか? 2. base.csv 0,59998,1800,24538,…赤文字を見てください 3. 設置者ログイン > トラブル・設定等 から取得アカウントでログインします 使用ポート に書かれた値と同じになっていますか?必ず同じにしてください 3. 私は今 ルーターの設定パソコンの設定 に整合性がある前提で話をしています パソコンがこう動く!をルーターに正しく伝えているのか?に他なりません 正しいとハッキリ言えないようであれば↑を読み直すか、お問い合わせください ## MiniUPnP ルーターにポートマッピングするなら当該ツールが最適です。 [配布元](http://miniupnp.free.fr/) Minecraft等のメンバー間会話にも使われている ※モジュールの場所) MiniUPnP download zone > Latest files > Windows executable ※ルーターの電源再投入で’ポマ設定は消える’
行動 コマンド入力 説明




見る upnpc-static.exe -l VPNアプリを起動させると「No IGD …」出る
入れる upnpc-static.exe -a 追加できるものの48hで消えた
外す upnpc-static.exe -d 問題なく削除できる
WEB画面で設定する コマンドの影響を受けない





見る upnpc-static.exe -l 問題なく閲覧できる
入れる upnpc-static.exe -a 問題なく追加できる
外す upnpc-static.exe -d 問題なく削除できる
WEB画面で設定する





見る upnpc-static.exe -l No IGD UPnP Device found on the network !
入れる upnpc-static.exe -a No IGD UPnP Device found on the network !
外す upnpc-static.exe -d No IGD UPnP Device found on the network !
独自コマンド この方法でしか設定しようがない
## 常駐アプリ 受信した音声データをスピーカーから出す、マイクからの音入力を音声データに変換し相手へ送り出すなど、ブラウザができないデバイス制御を担います。`Aリンク` からキックされて処理を実行します。なので自作プロトコル `siptelegram:` が必要です。 圧縮ファイルを展開し適所へ置きます。インストールを進めてください。 両者ともショートカットのスタートアップ登録をお勧めします。
設置者押下者
ショートカットスタートアップへ登録
実行方法siptelegram:
シリアル番号未使用5分制限の解除
押下者 呼の確立を試してからはじめるのもあり、と思います * 話せる時間は5分 * 呼び出しは30秒固定(ベルが鳴っている時間) 設置者 アプリ導入を進めてください * resource/~.csv を修正したら「再ログインなり    …連押なり」を忘れずに * アンインスする程ではないものの使わない → 登録したショートカットを削除する